安養寺東 熟年会(サロン)にて説明会実施 ~栗東地域包括~
2024.10.31
令和6年10月20日 安養寺東 熟年会(サロン)にて、地域包括支援センターについてご説明する機会を頂戴しました。参加者は22名おられましたが、地域包括のことをご存じの方は半数ほどいらっしゃいました。
詳細はこちらをご覧ください → 栗東地域包括支援センター活動報告
2024.10.31
令和6年10月20日 安養寺東 熟年会(サロン)にて、地域包括支援センターについてご説明する機会を頂戴しました。参加者は22名おられましたが、地域包括のことをご存じの方は半数ほどいらっしゃいました。
詳細はこちらをご覧ください → 栗東地域包括支援センター活動報告
2024.10.31
令和6年10月20日 安養寺東 熟年会(サロン)にて、地域包括支援センターについて説明する機会をいただきました。参加者は22名。事前に会長から参加者のほとんどの方が80代と聞いており、ゆっくりわかりやすく説明することを心がけました。なかには、100歳を迎えられた方もおられ(その日が誕生日のお祝いの会)、資料の場所を説明しながら伝えました。
説明のあと、会長より“わかりやすく説明してもらえた。またどこかで依頼するかもしれない”と感想をいただきました。また、帰り際に“さっそく包括に相談に行きます”と声をかけてくださる方もおられ、地域包括支援センターを知っていただくよい機会になりました。
栗東地域包括支援センター
2024.10.28
~令和6年10月23日(木)~
今回は昨年と今月から事業展開されている圏域内の訪問看護事業所二か所に呼びかけ、参加していただきました。回を重ねるごとに参加者が打ち解け、和やかな会になっています。また、後半にはケアマネジメント業務の効率化を視野に入れた意見交換を行い、日頃の困りごとの共有や他市との比較等を可視化しました。今後、地域包括センター長会議等でさらに共有し、栗東市とも相談を進めたいと考えます。
葉山地域包括支援センター
2024.10.28
令和6年10月23日(木)に第三回のケアマネジャー交流会を開催しました。回を重ねるにつれ、参加者の皆さまも互いに打ち解け、様々な意見交換を行うことができました。
詳細はこちらをご覧ください → 葉山地域包括支援センター活動報告
2024.10.25
個別レクリエーションの一環で書道クラブを開催しました。秋に関連した文字を中心に言葉を選び、お手本を見ながら、臨書していただきました。
「上手く書けるか心配。」「久しぶりに筆を持つから緊張する。」と言われながらも、姿勢を正し、一文字一文字集中して書き、味わい深い作品が仕上がりました。
生活相談員 栗東デイサービスセンター
岩田 元気
2024.10.25
~令和6年10月20日(日)~
爽やかな秋晴れのもと、今年度も葉山学区民ふれあいまつりが開催され、当センターも啓発ブースとゲームコーナーを設けました。介護予防を意識した“おじゃみ投げビンゴ”では小さなお子さんからご年配の方まで楽しんでいただきました。啓発では認知症予防、フレイル予防のパンフレットのほか、滋賀県作成の看取り関連のクリアファイル、ノート、ポケットティッシュを配布し、お元気なシニア層は認知症予防に関心が高いと見受けました。
また、滋賀県済生会看護専門学校の学生考案「未来の葉山へ」では、たくさんのメッセージが寄せられました。私たちも地域の方々と一緒に未来に思いを馳せ、住人主体のまちづくりに寄与できればと思います。
葉山地域包括支援センター
2024.10.25
10/20(日)今年度も葉山学区民ふれあいまつりに参加しました。葉山地域包括支援センターでは啓発ブースとゲームコーナーを設けて、多くの区民の方に参加いただくことができました。
詳細はこちらをご覧ください → 葉山地域包括支援センター活動報告
2024.10.24
~株式会社阿吽 令和6年10月16日、17日~
私たちが虐待防止に取り組む根拠となる高齢者虐待防止法の説明から、栗東市内における養護者による虐待件数、虐待のおこってしまう要因、被虐待者の状況などをお話しました。病気や介護は暮らしづらさに直結してしまうことがあり、時として人は追い詰められてしまいます。私たち高齢者支援に従事する一人ひとりが利用者の尊厳保持と虐待防止に関心を持ち、対応に取り組むその先には高齢者と介護者の笑顔があり、安心できる暮らしにつながるものと考えます。
葉山地域包括支援センター