All posts by tankaisou

夏本番前に知っておきたい熱中症予防 ~葉山地域包括~

2025.06.19

夏本番前に知っておきたい熱中症予防 ~出庭公民館講演より~

 

 6月19日に出庭のサロンにて、高齢者の皆様に向けて熱中症の予防と対策についてお話しました。熱中症で救急搬送される方の約8割は65歳以上の高齢者であり、特に自宅での発症、その内9割がエアコンを使っていなかったことをお伝えしました。

高齢者が注意すべき理由として、もともと体内の水分貯留割合が低いこと、暑さに対する感覚機能の低下、体温調節機能の低下について説明し、熱中症予防のポイント(暑さを避ける、こまめな水分補給、体重1㎏あたり必要な水分摂取量など具体的な数値)をお伝えしました。

葉山地域包括支援センターは、今後も地域に出向き、住民の皆様が安心・安全に過ごせるよう情報発信を続けてまいります。これから本格的な夏を迎えますが、今回お伝えした予防のポイントを実践していただき、健康で安全な夏をお過ごしください。

 

栗東西中学生が職業体験に来てくれました ~小規模多機能なでしこ~

2025.06.16

中学生チャレンジウィークで栗東西中学校の学生6名が職業体験に来てくれました。

実際に車椅子に乗って、デコボコした道を進む難しさを体験したり、ご利用者とのふれあいを通して介護の現場を学んでもらいました。自分たちの孫よりも若い人を相手にしたご利用者はとても喜ばれ「また遊びに来てね」と、いつまでも手を握って離さない方もいました。現在、介護従事者は慢性的な人材不足に悩まされています。将来介護の世界を目指す若者が少しでも増えることを願い、今回来てくれた栗東西中学生の皆さんが、社会人になった時にはぜひ淡海荘に就職してくれることを首を長くして待っております。

 

多職種交流会 滋賀県の今とこれから・地域の特徴を知る ~葉山地域包括~

2025.06.06

多職種交流会 滋賀県の今とこれから・地域の特徴を知る ~葉山地域包括~

早いもので10回目の開催となった多職種交流会。27名の地域医療・福祉の専門職の方々が参加されました。まずは船元センター長より研修の復命という形で、滋賀県の最新統計資料を基に、高齢化の現状や推計値、医療介護の状況について説明を行いました。その後、近隣の現状について「強み」と「弱み」を洗い出し、「私たちにできること」について各専門職の視点から意見を出し合いました。

参加者からは「在宅医や訪問看護事業所の増加」などの医療体制の充実といった強みが挙げられる一方で「リハビリの場の不足」や「所得の二極化に伴う困窮世帯の問題」「独居世帯の増加」など課題も明確になりました。

今後も専門職が集い、顔の見える関係を築くことで、地域の皆さまが安心して暮らせるまちづくりに取り組んでまいります。次回の交流会も、より多くの方々のご参加をお待ちしております。

葉山地域包括支援センター

近くの道の駅まで散歩とお買い物 ~淡海荘~

2025.05.22

今回はご利用者と一緒に近くの道の駅まで散歩とお買い物に出かけました。

ポット苗を一緒に選びながら「どれが綺麗に咲くかな?」「この花は昔よく育てたのよ」と思い出話にも花が咲きました。

施設に帰り、「元気に咲いてね」と声を掛けながら皆でプランターに植え替えました。

土や花、自然に触れあう事でご利用者、職員共に笑顔あふれる時間を共有出来たと思います。

これから日々の水やりをしながら皆でお花の成長を見守っていきます。

 

小坂ふれあいサロン開催報告  ~葉山地域包括~

2025.05.15

 小坂ふれあいサロン開催報告

~「食中毒予防」と健康づくり~

 

5月15日に小坂自治会館でふれあいサロンを開催し、これからの季節に特に注意が必要な「食中毒予防」についてお話ししました。

食中毒を防ぐためには、細菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」

という三原則が大切です。手や食品を清潔に保つこと、調理後は早めに食べること、十分な加熱調理を心がけることなど、日常生活で実践できるポイントをお伝えしました。衛生的な手洗いのデモンストレーションも行い、皆さん熱心に手を動かしておられました。

葉山地域包括支援センターでは、これからも地域の皆さまが安心していきいきと暮らせるよう、健康づくりや交流の場づくりなど、さまざまな取り組みを続けてまいります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

葉山地域包括支援センター